宇宙



UMIHOTARU PARKING AREA

海ほたるP.A.










上空から見るとこんな感じです


豪華客船をイメージ


海ほたるのイメージモニュメント


レストランから海が見えます


TOKYO BAY OASYS ボードデッキ


デッキの先端にあります


走ってよし、眺めてよし!


幻想的な雰囲気を演出します


夜はとても寂しいですよ


綺麗なツリーが飾られてました……


ところどころに散りばめられたイルミネーションがなんともいえない


あちこちで見かけるこのボードデッキからの景色、お気に入りです



 待望の(?)夜景スポット第三弾は、東京湾にポツンと浮かぶ人工島、海上パーキングエリア「海ほたるP.A.」です。夜景スポットでありながら、終日スポットでもあるという、とても魅力的な場所です。
 海ほたるP.A.は、豪華客船をかたどった5階建ての休憩施設で、1〜3Fは駐車場(無料)、4Fはおみやげ屋や休憩所やアミューズメント、5Fはレストランです。「海ほたる」という名称の由来は、館山近海に生息し繁殖期には青く光を放つミジンコの一種「ウミホタル」だそうです。余談ですが、「海ほたるくん」というイメージキャラクター(?)は、申し訳ないけどカワイくないです(笑)。スマン。さらに、「海ほたるちゃん」なるキャラクターもいるらしいとの情報を得たが、詳細は不明。その姿は、推して知るべしって感じか? ((^^;)
 最大のセールスポイントは、もちろん、360度の展望。5Fのボードデッキに立てば、まわりはすべて海のため、それは素晴らしい景色を眺めることができます。天気のいい日には、富士山も見えるとか。夜は、アクアライン橋梁部(木更津側)のナトリウム灯(?)と遠くに浮かぶベイエリアのネオンがとても美しかったです。また、うみめがね(技術資料館)でアクアラインのことをもっと知ってみたり、グラン・マートやグラン・ショップ、ベイ・ブランドといったおみやげ屋さんでここでしか買えないオリジナルのおみやげを買ったり、ゲームファンタジアでゲームしてみたり(東京湾のど真ん中でゲームするのもまた一興? な訳ないですね (^^;)、ベイ・パールで地中海料理、つばきで和食を味わったりと、一日中いても飽きないのではないかという気すらしてきます。時間によってさまざまに表情を変える景色も、是非見てみたいですしね。あと、これは、海ほたる行った後に教えてもらった話ですが、実演販売してる「海ほたる焼」が絶品だそうです。残念ながら、ボクが行ったときは夜遅かったため、ありませんでした。知ってれば、もっと早く行って食べたんですけど……。
 なんだか、海ほたるの紹介ばかりで、夜景スポットという趣旨からははずれてしまった感がありますが、夜景カテゴリに入れたのには理由(ワケ)があります。それは、ひとつは、ボクがたった一度、夜にしか行ったことがないということ。そして、夜景の美しさはもちろん言うまでもありませんが、それと並んで、いや、それ以上に、夜の海ほたるが持つ独特の雰囲気によるところが大きいのです。
 夜は、光ファイバーが輝くサイヒロコ氏制作のモニュメントや淡いブルーにライトアップされた幌、ところどころに配置された小さな照明が、周りのあまりの暗さ(360度すべてが海なので当然と言えば当然だが本当に真っ暗)も手伝ってか、ひときわ幻想的な雰囲気を醸し出してます。また、12月ということもあり、幌の脇には点滅する大きなクリスマスツリーが飾られ、年の瀬も近いことを否応なしに感じさせます。それから、これは非常に意外だったのですが、人影はほとんどなく驚くほどの静けさ(金曜夜にも関わらず)。さらに、海の上なので風も強く、ブルー(寒色)を基調としたイルミネーションのおかげで、一層寒く感じられ、なんか寂しかったです。そんな感じなので、一匹狼のオレ(笑)ならともかく、普通の方、とくに寂しがり屋さんには少々厳しいかもしれませんね。強くは勧めませんが、興味があったら、行ってみてください。
 夜の海ほたるは、遠いし高いし時間がかかるという理由のせいか、訪れる方が非常に少ないようです。それ故、とても静かであり、かつ、寂しくもあります。ですが、東京湾の真ん中に浮かぶというシチュエーションと内外の幻想的なイルミネーションがもたらす、心地よさとやすらぎは、ココだけのもの。貴方がもし、その雰囲気を肌で感じたなら、必ずや、夜の海ほたるが孤高のスポットであり、特別な場所であることがおわかりいただけると信じてます。今は、もう、なくなっちゃったけど、海ほたるで撮った写真、本当にキレイだったなぁ! あのときのことは、今でも、覚えてます。ありがとう。




アクアラインへ走りに……









メール
トップ アイコン
トップ



宇宙